BOOK ARCHIT

crystal cage 叢書 | BOOK ARCHIT

BOOK ARCHIT

BOOK ARCHIT

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • panta rhei
    • via wwalnuts
    • Tokyo Publishing House
    • crystal cage 叢書
    • spira/cc
    • 白日刊行会
    • 書物論研究会
    • 左岸の会
    • 玉城徹ノート
    • 研究サポートプレス
    • 多摩美術大学芸術学科・書物設計ゼミ
    • 田中眞澄書誌・蔵書目録編纂会
    • 著者頒布本
    • TH Grid
  • CONTACT
  • 書店の方に
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

BOOK ARCHIT

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • panta rhei
    • via wwalnuts
    • Tokyo Publishing House
    • crystal cage 叢書
    • spira/cc
    • 白日刊行会
    • 書物論研究会
    • 左岸の会
    • 玉城徹ノート
    • 研究サポートプレス
    • 多摩美術大学芸術学科・書物設計ゼミ
    • 田中眞澄書誌・蔵書目録編纂会
    • 著者頒布本
    • TH Grid
  • CONTACT
  • 書店の方に
  • HOME
  • crystal cage 叢書
  • 『崇高はいま』 バーネット・ニューマン 三松幸雄訳

    ¥4,180

    SOLD OUT

    2012-10-21 崇高はいま crystal cage叢書 by TPH バーネット・ニューマン 三松幸雄訳 アメリカ抽象表現主義の巨匠ニューマンは、美術史と哲学を修めた理論家でもあった。絵画作品と共鳴させることで画家の思索の基軸を浮かびあがらせる7篇の論考に加え、インタヴューとリトグラフ《18の詩篇》を併録。 著者:バーネット・ニューマン(Barnett Newman) 1905年、ニューヨーク市生れの画家。ニューヨーク市立大学で哲学を修め、絵は1930年代に描きはじめた。長らく不遇の時代がつづいたが、今日では抽象表現主義の芸術の代表的作家とみなされるばかりか、後の潮流にも大きな影響を与えつづける。 訳者:三松幸雄(みつまつ・ゆきお) 明治大学兼任講師。専攻は哲学・現代芸術で、とくに研究・制作・批評の交叉する領域での活動を行なう。著書に『螺旋・生・時間―河野道代『spira mirabilis』論』、論文に「弁証法・時間・原受動性」など。 ☆ crystal cage 叢書は2012年、東京パブリッシングハウスが創刊。最新刊のサンドラ・スター『ジョゼフ・コーネル 水晶の籠』上田麻由子訳で10冊め。9色構成のインクジェットプリンタで本文を印刷、製本と外箱のみ外注して製作。クロス装・糸かがり綴じ・透明スリーブ、帯はグラシン紙の上製本である。 crystal cage 叢書の叢書名はジョゼフ・コーネルの同名作品からとられ、統一の外箱には同じくコーネルの《パノラマ》からとられたモティーフを印刷。最高品質印刷のカラー図版を配した美術書や紀行文などを刊行する。企画から印刷・造本・装幀まで平出隆がプロデュース。

  • 『時の光』 河野道代

    ¥4,180

    2012-10-21 時の光 crystal cage叢書 by TPH 河野道代 窓辺に広がるささやかな情景に見出される、永遠を孕む事物の輝き。『spira mirabilis』『花・蒸気・隔たり』『思惟とあらわれ』『調和の幻想』など、危機の感覚に磨かれた詩人による極限的な小品集。身辺随筆が黙示的文学となる瞬間が継起する。 «crystal cage» 叢書 Tokyo Publishing House 刊 著者:河野道代(かわの・ みちよ) その詩は、メタフィジックと音楽美と形象美とをひとつに結晶化させ、現代日本語の詩には稀有の「危険な完成度」を獲得している。1986年の「回想と現身 そのほか」という詩群(詩集『spira mirabilis』に収録)は、安東次男により絶讃された。彫刻家・若林奮の慫慂により 詩画集『花 (静止しつつある夢の組織』を共同制作して7部刊行。若林歿後にもその美術作品と対峙した詩集『花・蒸気・隔たり』で、言語と形象のよじれという未踏の領域を開く。『時の光』は、その後も孤立を選び続け、窓辺で小さな生命体とだけ向き合う中、澄み切った視力と精緻極まりない散文で書きつがれた「詩的黙示録」である。 ☆ crystal cage 叢書は2012年、東京パブリッシングハウスが創刊。最新刊のサンドラ・スター『ジョゼフ・コーネル 水晶の籠』上田麻由子訳で10冊め。9色構成のインクジェットプリンタで本文を印刷、製本と外箱のみ外注して製作。クロス装・糸かがり綴じ・透明スリーブ、帯はグラシン紙の上製本である。 crystal cage 叢書の叢書名はジョゼフ・コーネルの同名作品からとられ、統一の外箱には同じくコーネルの《パノラマ》からとられたモティーフを印刷。最高品質印刷のカラー図版を配した美術書や紀行文などを刊行する。サンドラ・スター『ジョゼフ・コーネル 水晶の籠』は叢書中の中心として刊行された。企画から印刷・造本・装幀まで平出隆がプロデュース。

  • 『バスク七色』 港千尋

    ¥4,180

    2012-10-21 バスク七色 crystal cage叢書 by TPH 港千尋 スペインとフランスの国境に分断されながら、独立した歴史と文化、海の幸・山の幸に恵まれた土地バスク。インクジェット高精細印刷による43点の澄明な写真と、写真家自身のたおやかな愛着を伝える文章とが融合して、その爽やかな大気が広がる。 著者:港千尋(みなと・ちひろ) 早稲田大学政治経済学部在学中からガセイ南米研修基金を受け、南米各国に長期滞在。1985年よりパリを拠点に写真家・批評家として理論と実践にわたる遊撃的な活動を展開した。とくに記憶と物質への眼差しはサントリー学芸賞受賞の著書『記憶ーー「創造」と「想起」の力』や『洞窟へーー心とイメージのアルケオロジー』を生み、写真集『文字の母たち』『レヴィ=ストロースの庭』などをもたらした。現在、多摩美術大学教授。 ☆ crystal cage 叢書は2012年、東京パブリッシングハウスが創刊。最新刊のサンドラ・スター『ジョゼフ・コーネル 水晶の籠』上田麻由子訳で10冊め。9色構成のインクジェットプリンタで本文を印刷、製本と外箱のみ外注して製作。クロス装・糸かがり綴じ・透明スリーブ、帯はグラシン紙の上製本である。 crystal cage 叢書の叢書名はジョゼフ・コーネルの同名作品からとられ、統一の外箱には同じくコーネルの《パノラマ》からとられたモティーフを印刷。最高品質印刷のカラー図版を配した美術書や紀行文などを刊行する。企画から印刷・造本・装幀まで平出隆がプロデュース。

  • 『葉書でドナルド・エヴァンズに I 』 平出隆

    ¥4,180

    2013-04-29 葉書でドナルド・エヴァンズに I crystal cage叢書 by TPH 平出隆 すでに作品社版『葉書でドナルド・エヴァンズに』として刊行された葉書状のテキストの裏面ごとに、その足跡調査時の写真を絵柄として当て、裏表で一枚の絵葉書となるように新たに編纂された特別版。全3巻のうちの第1巻。 ☆ crystal cage 叢書は2012年、東京パブリッシングハウスが創刊。最新刊のサンドラ・スター『ジョゼフ・コーネル 水晶の籠』上田麻由子訳で10冊め。9色構成のインクジェットプリンタで本文を印刷、製本と外箱のみ外注して製作。クロス装・糸かがり綴じ・透明スリーブ、帯はグラシン紙の上製本である。 crystal cage 叢書の叢書名はジョゼフ・コーネルの同名作品からとられ、統一の外箱には同じくコーネルの《パノラマ》からとられたモティーフを印刷。最高品質印刷のカラー図版を配した美術書や紀行文などを刊行する。企画から印刷・造本・装幀まで平出隆がプロデュース。

  • 『姫の水の記』 川崎長太郎

    ¥4,180

    2014-03-02 姫の水の記 crystal cage叢書 by TPH 川崎長太郎 平出隆・齋藤秀昭編 小田原、箱根、熱海などの地をめぐって書かれた川崎長太郎の戦前の未収録随筆をすべて拾遺。関東大震災のルポ「滅びた小田原より」や大戦時の月光に横たわる「浜寝の記」など、質朴至純の文に昔日の写真と地図を併録。 ☆ crystal cage 叢書は2012年、東京パブリッシングハウスが創刊。最新刊のサンドラ・スター『ジョゼフ・コーネル 水晶の籠』上田麻由子訳で10冊め。9色構成のインクジェットプリンタで本文を印刷、製本と外箱のみ外注して製作。クロス装・糸かがり綴じ・透明スリーブ、帯はグラシン紙の上製本である。 crystal cage 叢書の叢書名はジョゼフ・コーネルの同名作品からとられ、統一の外箱には同じくコーネルの《パノラマ》からとられたモティーフを印刷。最高品質印刷のカラー図版を配した美術書や紀行文などを刊行する。企画から印刷・造本・装幀まで平出隆がプロデュース。

  • 『戦場からの手紙 I 』 フランツ・マルク 高橋文子訳

    ¥4,180

    2013-09-22 戦場からの手紙 I crystal cage叢書 by TPH フランツ・マルク 高橋文子訳 ドイツ表現主義芸術の代表的画家マルクは、第一次世界大戦が勃発すると志願して戦地に赴いた。動物を描き、動物の目で世界を見つづけた画家は、なぜ人間同士の戦いに身を投じて死んだのか。妻に宛てた手紙全3巻。 高橋文子:上智大学及びゲーテ・インスティテュート東京 非常勤講師。訳書に『新版 クレーの日記』 ☆ crystal cage 叢書は2012年、東京パブリッシングハウスが創刊。最新刊のサンドラ・スター『ジョゼフ・コーネル 水晶の籠』上田麻由子訳で10冊め。9色構成のインクジェットプリンタで本文を印刷、製本と外箱のみ外注して製作。クロス装・糸かがり綴じ・透明スリーブ、帯はグラシン紙の上製本である。 crystal cage 叢書の叢書名はジョゼフ・コーネルの同名作品からとられ、統一の外箱には同じくコーネルの《パノラマ》からとられたモティーフを印刷。最高品質印刷のカラー図版を配した美術書や紀行文などを刊行する。企画から印刷・造本・装幀まで平出隆がプロデュース。

  • 『戦場からの手紙 II 』 フランツ・マルク 高橋文子訳

    ¥4,180

    混迷を深めつつ破局へと向かう戦況の彼方に、画家の目が透視する芸術の根源と西欧の運命。全3巻の2。 高橋文子:上智大学及びゲーテ・インスティテュート東京 非常勤講師。訳書に『新版 クレーの日記』 ☆ crystal cage 叢書は2012年、東京パブリッシングハウスが創刊。最新刊のサンドラ・スター『ジョゼフ・コーネル 水晶の籠』上田麻由子訳で10冊め。9色構成のインクジェットプリンタで本文を印刷、製本と外箱のみ外注して製作。クロス装・糸かがり綴じ・透明スリーブ、帯はグラシン紙の上製本である。 crystal cage 叢書の叢書名はジョゼフ・コーネルの同名作品からとられ、統一の外箱には同じくコーネルの《パノラマ》からとられたモティーフを印刷。最高品質印刷のカラー図版を配した美術書や紀行文などを刊行する。企画から印刷・造本・装幀まで平出隆がプロデュース。

  • 『戦場からの手紙 III 』 フランツ・マルク 高橋文子訳

    ¥4,180

    歴史の浄化と贖罪の戦場に殉じた画家の手が描き遺した来るべき「精神の国」の見果てぬ夢。全3巻完結。 付・フランツ・マルク年譜 高橋文子:上智大学及びゲーテ・インスティテュート東京 非常勤講師。訳書に『新版 クレーの日記』 ☆ crystal cage 叢書は2012年、東京パブリッシングハウスが創刊。最新刊のサンドラ・スター『ジョゼフ・コーネル 水晶の籠』上田麻由子訳で10冊め。9色構成のインクジェットプリンタで本文を印刷、製本と外箱のみ外注して製作。クロス装・糸かがり綴じ・透明スリーブ、帯はグラシン紙の上製本である。 crystal cage 叢書の叢書名はジョゼフ・コーネルの同名作品からとられ、統一の外箱には同じくコーネルの《パノラマ》からとられたモティーフを印刷。最高品質印刷のカラー図版を配した美術書や紀行文などを刊行する。サンドラ・スター『ジョゼフ・コーネル 水晶の籠』は叢書中の中心として刊行された。企画から印刷・造本・装幀まで平出隆がプロデュース。

  • 『ジョゼフ・コーネル 水晶の籠』サンドラ・スター 上田麻由子 訳

    ¥4,180

    2021-06-28 ジョゼフ・コーネル 水晶の籠 サンドラ・L・スター 上田麻由子訳 1987年の雅陶堂ギャラリー竹芝でのコーネル展のために執筆された The Crystal Cage [portrait of Berenice] 。古びた粗末な容れ物に儚いものと永遠の少女像を封じ込めた稀有の美術家コーネルの来歴とその精髄を丁寧に語る。 サンドラ・L・スター Sandra・L・Starr 1939年、ワシントンDC生れ。美術史家・キュレーター。『JOSEPH CORNELL AND THE BALLET』 『JOSEPH CORNELL Art and Metaphysics』など、コーネルの展覧会に際していくつもの優れた研究論文を残し、2016年歿。TPHが刊行したポップアップブック『A Joseph Cornell Pop-Up Book for All Ages』は、サンドラ・スターとTPHとの永年の共同制作。 上田麻由子(うえだ・まゆこ) 上智大学非常勤講師。著書に『2・5次元クロニクル 2017-2020—合わせ鏡のプラネタリウム』(筑摩書房)、訳書にシリ・ハストヴェット『震えのある女—私の神経の物語』(白水社)、ウィンザー・マッケイ『眠りの国のリトル・ニモ』(創元社)など。 crystal cage 叢書は2012年、東京パブリッシングハウスが創刊。最新刊のサンドラ・スター『ジョゼフ・コーネル 水晶の籠』上田麻由子訳で10冊め。9色構成のインクジェットプリンタで本文を印刷、製本と外箱のみ外注して製作。クロス装・糸かがり綴じ・透明スリーブ、帯はグラシン紙の上製本である。 crystal cage 叢書の叢書名はジョゼフ・コーネルの同名作品からとられ、統一の外箱には同じくコーネルの《パノラマ》からとられたモティーフを印刷。最高品質印刷のカラー図版を配した美術書や紀行文などを刊行する。サンドラ・スター『ジョゼフ・コーネル 水晶の籠』は叢書中の中心として刊行された。

  • spira/cc 01 中野もえぎ 「河野道代『時の光』を読む」

    ¥180

    「採るに足らないささやかなことがらでさえも、『高貴なものはすべて、稀であるとともに困難なのである』というスピノザの言葉を体現する書き手をもってすれば、これほどの文章作品に姿を変えるのだ。」(本文引用) «spira/cc» 1枚の紙に切込みを入れて折るだけの製本で生まれた8ページの清冽な紙本は、書評誌以上の射程距離をもつ批評メディアをめざしている。紙本版と並行して電子版も刊行される予定。

  • spira/cc 04 澤直哉 「葉書をドナルド・エヴァンズに」 

    ¥180

    «spira/cc» 1枚の紙に切込みを入れて折るだけの製本で生まれた、8ページの清冽な紙本。書評誌以上の射程距離をもつ批評メディアをめざす。紙本版と並行して電子版も刊行される予定。 10 大室佑介 「小屋の記 内部」 09 大室佑介 「小屋の記 外部」 08 齋藤秀昭 「川崎長太郎『姫の水の記』刊行に当たって」 07 澤直哉 「獣の方へ――フランツ・マルク『戦場からの手紙 Ⅰ』」 06 野田由美意 「ドイツ表現主義画家と第一次世界大戦」 05 中野もえぎ 「わたしも葉書でドナルド・エヴァンズに」 03 山上周平 「 «crystal cage» 叢書――あらたな体験の場所へ」 02 澤直哉 「風景の発火――河野道代『時の光』」 01 中野もえぎ 「河野道代『時の光』を読む」

  • spira/cc 06 野田由美意 「ドイツ表現主義画家と第一次世界大戦」 

    ¥180

    フランツ・マルクの重要な手紙『戦場からの手紙』(crystal cage 叢書)とその背景である第一次世界大戦をドイツ社会の側から概説。筆者はパウル・クレーの研究者であり、ドイツ表現主義の画家たちの、戦争へのそれぞれの関わりの違いも指摘される。 «spira/cc» 1枚の紙に切込みを入れて折るだけの製本で生まれた、8ページの清冽な紙本。書評誌以上の射程距離をもつ批評メディアをめざす。

  • spira/cc 08 齋藤秀昭 「川崎長太郎『姫の水の記』刊行に当たって」 紙本版

    ¥180

    青山・スパイラルで行われた刊行記念トークの増訂版。「私小説」を輪郭づけ、戦前の未収録エッセイの背景である箱根、小田原、そして居住した物置小屋を解説。 «spira/cc» 1枚の紙に切込みを入れて折るだけの製本で生まれた、8ページの清冽な紙本。書評誌以上の射程距離をもつ批評メディアをめざす。

  • spira/cc 09 大室佑介 「小屋の記 外部」

    ¥180

    SOLD OUT

    大室佑介 評 「薄暗い内部と陽光の差す外部とを隔てる窓とドアは、この物置小屋が意外にもしっかりした建物であることを示す大切な要素となっています」(末尾引用) 2014年3月に青山・スパイラルで行なわれた『姫の水の記』刊行記念トークの内容を改訂した、建築家による川崎長太郎の物置小屋への透視。筆者によって物置小屋の模型が制作され、発売された。 «spira/cc» 1枚の紙に切込みを入れて折るだけの製本で生まれた8ページの清冽な紙本は、書評誌以上の射程距離をもつ批評メディアをめざしている。

  • spira/cc 10 大室佑介 「小屋の記 内部」

    ¥180

    SOLD OUT

    大室佑介 評 「この贅沢な眺めや波の音と隣り合わせていたからこそ、過酷な小屋の中での作家生活を続けることができたのではないでしょうか。」(末尾引用) 青山・スパイラルで行われた『姫の水の記』刊行をめぐるトークの改訂版。若い建築家は長太郎の私小説の数々を読み込みつつ、失われた物置小屋を透視し、模型を制作し、その時空に迫る。 «spira/cc» 1枚の紙に切込みを入れて折るだけの製本で生まれた8ページの清冽な紙本は、書評誌以上の射程距離をもつ批評メディアをめざしている。

CATEGORY
  • panta rhei
  • via wwalnuts
  • Tokyo Publishing House
  • crystal cage 叢書
  • spira/cc
  • 白日刊行会
  • 書物論研究会
  • 左岸の会
  • 玉城徹ノート
  • 研究サポートプレス
  • 多摩美術大学芸術学科・書物設計ゼミ
  • 田中眞澄書誌・蔵書目録編纂会
  • 著者頒布本
  • TH Grid
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© BOOK ARCHIT

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • crystal cage 叢書
  • panta rhei
  • via wwalnuts
  • Tokyo Publishing House
  • crystal cage 叢書
  • spira/cc
  • 白日刊行会
  • 書物論研究会
  • 左岸の会
  • 玉城徹ノート
  • 研究サポートプレス
  • 多摩美術大学芸術学科・書物設計ゼミ
  • 田中眞澄書誌・蔵書目録編纂会
  • 著者頒布本
  • TH Grid